『いのちを学ぶ授業』が
    開催されました


毎年久喜市の小中学校に協力していた『いのちを学ぶ授業』がコロナウイルス感染拡大防止のため開催が自粛されていましたが、今年は久喜中学校にて開催されました。
当日の様子を久喜中学校のホームページでご紹介くださいましたのでご紹介いたします。
今回も親子の皆様、中学校の先生方保護者の皆様ご協力いただきありがとうございました。
赤ちゃんや幼児と優しくふれあってくれた生徒のみなさんありがとうございました。

◎久喜中学校HPより抜粋
↓タップして拡大

いのちを学ぶ授業2022年度『いのちを学ぶ授業』
いのちを学ぶ授業の
 協力募集
について

久喜中のいのちの授業に協力する件についてお知らせします。

3年生(5クラス)に11/15(火)に協力することになりました。
先生方と打ち合わせを重ねた結果、リモートによる授業に少人数の親子が協力することになり、定員に達したため、申し訳ありませんが新たに募集はありません。
終了しました

手作り講座
布リースを作ろう

お好きな布と造花を選んで、オリジナルのリースを作ります。
子連れでも楽しめる講座です。
会場内には、見守りスタッフのいるプレイコーナーがあります。

◆日時  11月18日(金)10時~12時 (開場9:45)
◆場所  ふれあいセンター久喜 3階会議室
◆講師 手作りサークルM’RCHY(メルシー)
◆材料費 500円

◆対象  未就学児のいる保護者
◆募集人数 10人(先着順)
◆持ち物 持ち帰り用の袋
     お子さん連れの方はオムツ、飲み物など必要なもの

◆申込み 11月10日(木)10時〜 電話にて
     090-1697-2735(松永)

◆問い合わせ、質問はこちらでもどうぞ
子育てネットワーク・久喜んこ
メール →kukinko.desu@docomo.ne.jp


★新型コロナウイルス感染症の状況により、急遽中止になることもあります。その際は、参加申込者に個別にご連絡いたします。
★当日は大人はマスクの着用をお願いいたします。

*この講座は久喜市と子育てネットワーク・久喜んこの協働事業により実施します。
20221028-154314.jpgDSC_1699.jpg
『くきパパ、メディア掲載のご紹介』
9月3日に開催いたしました【くきパパ~敬老の日企画 親子で手作り工作 世界に一つだけのフォトフレーム作り& パパが笑顔になるための交流会~】ではご参加された親子の皆様、開催に際しご協力くださいました皆様、ありがとうございました。今回の開催に際し、埼東よみうり様ケーブルテレビ久喜様に取材していただきました。ありがとうございました。
また次回もどうぞお楽しみに(^^)/~~~

ケーブルテレビ久喜 ⇒ https://youtu.be/F7Ady2fSCWI

埼東よみうり
20221003-214400.jpg20221003-214422.jpg
↑画像はタップすると拡大されます
【終了しました】
保育ボランティア講座(全3回)

久喜んこ主催の講座やサロンで、参加者のお子さんの危険がないように
見守ったり、一緒に遊んだりするのが「保育ボランティア」です。
預けるほうも預かるほうも、安心して過ごせるために、大人の目が必要です。
周りの人みんなで子どもを大切にすることを、一緒に考えていきませんか?

◆第2回 9月27日(火)10時~12時◆
オープン講座「保育中の事故防止を学ぶ」
講師:石﨑 順子 先生
  (埼玉県立大学保健医療福祉学部看護学科准教授)
活動中、起こりやすい事故や危険について考えます。
オープン講座は1回のみの参加も可


  場所 ふれあいセンター久喜3階会議室
  対象 子育てを応援するボランティアに興味がある方どなたでも
 持ち物 筆記用具(大人はマスク着用)
募集人数 20人(申し込み順・お子さん連れ歓迎)
     ※見守りスタッフがいるプレイコーナーがあります
申し込み開始:9月10日(金)10時~
申込・問い合わせ:子育てネットワーク・久喜んこ 090-1697-2735(松永)


講座3回目終了後、久喜んこ保育ボランティアとして登録をお願いします。
未受講があっても登録できます。
未受講分は、次年度開催時に受講してください。

※現在、感染予防のため、別室でのお預かりを見合わせています。
 会場内に設置している、プレイコーナーでの「見守り」をしています。

【今後の予定】(詳細、募集については後日お知らせします)
 第3回 10月17日(月)保育について考える
保育ボラ2
チラシはクリックで拡大します
【終了しました】
開催の様子をメディアに掲載いただきましたこちら
くきパパ
~敬老の日 企画
 親子で手作り工作
 世界に一つだけのフォトフレーム作り&
 パパが笑顔になるための交流会~


日時…令和4年9月3日(土)13:30~15:30
場所…ふれあいセンター久喜 3階会議室
内容…親子でデコった世界に一つだけのフォトフレームを作ります!後半は、お父さん同士で子育ての疑問などを自由に話し、情報交換をしましょう!
対象…2歳くらい~小学校低学年までのお子さんとお父さん(ママ同伴大歓迎)
定員…8組(申込順)
参加費…200円(材料費)
持ち物…飲み物、乳幼児以外はマスク着用
申込開始…令和4年8月10日(水)15時より     
申込み・問合せ…子育てネットワーク・久喜んこ電話またはメールで
  電話→080-5979-1047(山中)※15時以降
  メール→kukinko.desu@docomo.ne.jp
      (久喜んこ専用携帯)
★新型コロナウイルス感染症の状況により、急遽中止になることもあります。その際は、参加申込者に個別にご連絡いたします。
★当日はマスクの着用をお願いいたします。(乳幼児以外に限り)
*この講座は久喜市と子育てネットワーク・久喜んこの協働事業により実施します。
チラシをクリックすると拡大されます
 ↓
くきパパ 2022.09.03
【終了しました】
保育ボランティア講座(全3回)

久喜んこ主催の講座やサロンで、参加者のお子さんの危険がないように
見守ったり、一緒に遊んだりするのが「保育ボランティア」です。
預けるほうも預かるほうも、安心して過ごせるために、大人の目が必要です。
周りの人みんなで子どもを大切にすることを、一緒に考えていきませんか?

◆第1回 7月5日(火)10時~12時◆
オープン講座「子どもの成長と発達を学ぶ」
講師:竹内理恵子先生(竹内助産院院長)
主に0~3才の発達について学びます。オープン講座は1回のみの参加も可


  場所 ふれあいセンター久喜3階会議室
  対象 子育てを応援するボランティアに興味がある方どなたでも
 持ち物 筆記用具(大人はマスク着用)
募集人数 20人(申し込み順・お子さん連れ歓迎)
     ※見守りスタッフがいるプレイコーナーがあります
申し込み開始:6月10日(金)10時~
申込・問い合わせ:子育てネットワーク・久喜んこ 090-1697-2735(松永)


講座3回目終了後、久喜んこ保育ボランティアとして登録をお願いします。
未受講があっても登録できます。
未受講分は、次年度開催時に受講してください。

※現在、感染予防のため、別室でのお預かりを見合わせています。
 会場内に設置している、プレイコーナーでの「見守り」をしています。

【今後の予定】(詳細、募集については後日お知らせします)
 第2回 9月27日(火)保育中の事故防止について(オープン講座)
 第3回 10月17日(月)保育について考える
20220523-225756.png
【終了しました】
くきパパ

~ホワイトデー企画 
世界に一つだけの
  オリジナルキーホルダー作り&
 パパが笑顔になるための交流会~


日時…令和4年3月5日(土)13:30~15:30
場所…ふれあいセンター久喜
内容…プラバンを使って、世界に一つだけの素敵なキーホルダーを作ります!
後半は、お父さん同士で子育ての疑問などを自由に話し、情報交換をしましょう!
対象…1歳くらい~小学校低学年までの子どもとお父さん(ママ同伴大歓迎)
定員…8組(申込順)
参加費…100円(材料費)
持ち物… 飲み物、乳幼児以外はマスク着用
申込開始…令和4年2月10日(木)15時より     
申込み・問合せ…子育てネットワーク・久喜んこ電話またはメールで
  電話→080-5979-1047(山中)※15時以降
  メール→kukinko.desu@docomo.ne.jp
      (久喜んこ専用携帯)
★新型コロナウイルス感染症の状況により、急遽中止になることもあります。その際は、参加申込者に個別にご連絡いたします。
★当日はマスクの着用をお願いいたします。(乳幼児以外に限り)
*この講座は久喜市と子育てネットワーク・久喜んこの協働事業により実施します。
チラシをクリックすると拡大されます
 ↓
くきパパ 2022.03.05
【終了しました】
助産院院長
竹内先生の育児相談会


子育ての中で気になることや心配なこと、
赤ちゃんの発達や関わりかたのヒント等を
聞きに来ませんか。

日時…令和4年2月24日(木)
   10:00~11:30(9:45開場)
場所…ふれあいセンター久喜3F会議室
内容…赤ちゃんの育ちやかかわりかたについて。
【そもそも赤ちゃんはどのように育っていくのか、ママやパパ、おばあちゃんやおじいちゃんや周りの人が知っていたら役に立つ情報をお話していただきます。】
 今、悩んでいること、気になっていることがありましたら、先生にあらかじめお伝えいたしますので、申し込み時にお話しください。
(当日でも質問はできます)

講師…竹内 理恵子さん(竹内助産院院長)
対象者…0歳~1歳半くらいまでのお子さんと保護者
定員… 10組(申込順)
持ち物… 飲み物、筆記具、大人はマスク着用
その他…子連れOK、見守りボランティアのいるプレイコーナーを設けます。
申込開始…2月10日(木)9時より
(受付時に今、悩んでいること、気になっていることをお聞きします)

申込み・問合せ…子育てネットワーク・久喜んこ
 080-9527-7354 まで
★新型コロナウイルス感染症の状況により、急遽中止になることもあります。その際は、参加申込者に個別にご連絡いたします。
★当日はマスクの着用をお願いいたします。(乳幼児以外に限り)
*この講座は久喜市と子育てネットワーク・久喜んこの協働事業により実施します。
チラシをクリックすると拡大されます
 ↓
竹内理恵子先生の講座220224
【終了しました】
手作り講座
フェルトと布でクリスマスツリーを作ろう!

お好きな布を貼って、オリジナルのツリーを作ります。
子連れでも楽しめる講座です。
会場内には、見守りスタッフのいるプレイコーナーがあります。

◆日時  11月18日(木)10時~12時 (開場9:45)
◆場所  ふれあいセンター久喜 3階会議室
◆講師 手作りサークルM’RCHY(メルシー)
◆材料費 300円

◆対象  未就学児のいる保護者
◆募集人数 12人(先着順・子連れ大歓迎♪)
◆持ち物 500㎖の空ペットボトル、布が切れるハサミ
     お子さん連れの方はオムツ、飲み物など必要なもの

◆申込み 11月10日(木)10時~ 電話で受付します
     090-1697-2735(松永)

◆問い合わせ、質問はこちらでもどうぞ
子育てネットワーク・久喜んこ
メール →kukinko.desu@docomo.ne.jp


★新型コロナウイルス感染症の状況により、急遽中止になることもあります。その際は、参加申込者に個別にご連絡いたします。
★当日はマスクの着用をお願いいたします。(乳幼児以外に限り)

*この講座は久喜市と子育てネットワーク・久喜んこの協働事業により実施します。

20211031-214245.jpg