スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
○講座のテーマ  ~子どもから学び、子どもを知る~
 目的 「久喜んこの保育」が目指すもの
 1.預ける母親の気持ちと 子どもの心に添う
 2.保育ボランティアさん自身も保育を楽しむ
 3.保育の場は子どもにとって初めての社会(老若男女 様々な人と初めて出会う場所)
  ……お子さん連れのママ、中高大生、青年~じいじも含める年配の方まで、たくさんの人が子どもと
     関わる場所でありたい。

 より多くの人が子どものことをもっと知る→子育てしやすい・子育ちしやすい社会
 

○講座の流れ
第1回 6月27日(木)  「ちいさいこどもたちからおしえてもらったこと」 彩の子ネットワーク 渡邊寛(わたなべゆたか)氏
               現代の子育て事情や環境を参加者と一緒に考える。

第2回 7月4日(木)   「乳幼児の発達とかかわり方」 竹内理恵子 氏
               子育て及び保育に関する正しい科学的知識を学ぶ

第3回 7月11日(木)  「保育を考える」 ~預けること、預かること、預けられること~
               みんなで考えよう
                  ・今回初めて預ける母親の気持ちと子どもの様子を聞く
                  ・保育に預けた母親の体験(母親の気持ちと子どもの様子)
                  ・保育者の立場から
                  ・預けられた体験  等
               保育の現場見学(視聴覚室でお迎えの現場を体感)
                  ・子どもを預けている母親は最後に入室し、母親と子どもの対面の様子や保育者と母親の
                   会話の様子を感じる




保育ボランティア養成講座
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

 

各種事業参加者募集 の旧ページ