スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
2018年度 久喜市子育て支援事業
「保育ボランティア講座」特別公開講演会


他孫(たまご)育て と 他子(たこ)育てのススメ

くの人が関わって 人の子どもも一緒に しく育てる

~あったらいいな こんな子育て応援~
核家族・共働き世帯の増加や 地域との繋がりの希薄化、それに伴う子育ての孤立化等
                 イマドキの子育て事情を知って
あなたを、家族を、地域の子どもたちを応援するために何ができるか一緒に考えてみませんか!

講師 ぼうだ あきこさん(NPO法人孫育て・ニッポン理事長)

プロフィール
NPO法人孫育て・ニッポン理事長、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事、にっぽんネウボラネットワーク研究所副代表、関東学院大学非常勤講師。元育児雑誌、育児サイトの編集者。「くう、ねる、あそぶ、ととのえる 大切にしたいこと。」主宰。「母子保健×まちづくり×世代間交流」をテーマに、「たまご(他孫)育て」「赤ちゃん食堂」、祖父母手帳の制作、監修など、全国各地でプロジェクトを行う。二児の母。
産後ママのサポートを3週間から3カ月に延ばす「3・3産後サポートプロジェクト」リーダー。にっこり授乳期研究会メンバー。子育て、孫育てに関する講演、セミナーのほか、テレビ、ラジオなどにも出演。著書『祖父母に孫をあずける賢い100の方法』(2008岩崎書店)、共著「ママとパパも喜ぶ いまどきの幸せ孫育て」(2013家の光出版)。「まち保育」(2017 萌文社)CD『孫育て童謡』~音楽で楽しくスキンシップ 孫と一緒に歌いたい 心育むふれあいソング~監修(2016キンングレコード)。『新米祖父母の教科書 孫育て一年生』(2016 KADOKAWA)監修。

開催 20日()10時~12時 (9時40分開場)

会場 ふれあいセンター久喜 3階会議室
対象 関心のある方(お子さん連れのママも大歓迎) 参加費 無料
定員 50名   保育 15名(要予約、申し込み順) 受付開始 5月25日13時~
申込・問合せ 子育てネットワーク・久喜んこ 080-5684-8311(庄司) 090-2432-1365(金井)

☆お知らせ☆ 7月3日(火)に「保育ボランティア講座」を予定しています。 

※この講演会は久喜市と子育てネットワーク・久喜んこの協働事業により実施します。

↓クリックするとチラシが大きくなります
5月6月チラシ
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

 

各種事業参加者募集 の旧ページ