スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
○講座のテーマ  ~子どもから学び、子どもを知る~
 目的 「久喜んこの保育」が目指すもの
 1.預ける母親の気持ちと 子どもの心に添う
 2.保育ボランティアさん自身も保育を楽しむ
 3.保育の場は子どもにとって初めての社会(老若男女 様々な人と初めて出会う場所)
  ……お子さん連れのママ、中高大生、青年~じいじも含める年配の方まで、たくさんの人が子どもと
     関わる場所でありたい。

 より多くの人が子どものことをもっと知る→子育てしやすい・子育ちしやすい社会
 

○講座の流れ
第1回 6月27日(木)  「ちいさいこどもたちからおしえてもらったこと」 彩の子ネットワーク 渡邊寛(わたなべゆたか)氏
               現代の子育て事情や環境を参加者と一緒に考える。

第2回 7月4日(木)   「乳幼児の発達とかかわり方」 竹内理恵子 氏
               子育て及び保育に関する正しい科学的知識を学ぶ

第3回 7月11日(木)  「保育を考える」 ~預けること、預かること、預けられること~
               みんなで考えよう
                  ・今回初めて預ける母親の気持ちと子どもの様子を聞く
                  ・保育に預けた母親の体験(母親の気持ちと子どもの様子)
                  ・保育者の立場から
                  ・預けられた体験  等
               保育の現場見学(視聴覚室でお迎えの現場を体感)
                  ・子どもを預けている母親は最後に入室し、母親と子どもの対面の様子や保育者と母親の
                   会話の様子を感じる




保育ボランティア養成講座
日時・・5月17日(金)10時~12時
場所・・ふれあいセンター久喜 3F
講師・・竹内理恵子氏( 竹内助産院院長 )
対象・・パパもママも、赤ちゃんの周りにいるすべての人。関心のある方、どなたでもどうぞ。
定員・・40人( 申込順 )
参加費・・100円(資料代)
申込み開始・・4月25日(木)13時から     
その他・・保育あり(先着20人・要予約 ) キャンセル待ち。 小さい赤ちゃんは会場に一緒に入れます。


申込み・問い合わせ・・子育てネットワーク・久喜んこ
    Tel 090・2432・1365 金井

•お願い・・・駐車場に限りがあるため、なるべく公共機関等をご利用ください。


※手話通訳つきです(申込時に要予約)
*この講座は久喜市と子育てネットワーク・久喜んこの協働事業により実施します。
 

日時:2月19日(火)10時~12時
   (9時45分受付開始)

場所:ふれあいセンター久喜 3F

講師:木村順氏(療育塾ドリームタイム・作業療法士)

内容:「気になる子」の育て方
~ちょっと気になる子どもたちを理解し、支えるために親や周りの人に出来ることはないのか~
そんな子どもたちを日々療育指導されている先生からアドバイスをいただきます。


定員:100名(申し込み順)

対象:関心あるかた  

参加費:100円(資料代)

申し込み開始:1月25日(金)から

その他:保育あり(先着20人・要予約・保育料一人目200円/二人目から100円)
     手話通訳あり(申し込み時に要予約)

申し込み・問い合わせ:子育てネットワーク・久喜んこ
     TEL 090ー5787ー7609 桜井
     FAX 0480ー22ー3843(氏名住所連絡先を明記)岡安

後援:久喜市社会福祉協議会
   :NPO法人 あどぼ

※駐車場に限りがあるため、なるべく公共機関をご利用ください。

日時・・平成25年1月28日(月)10時~12時

場所・・中央保健センター 2F

講師・・竹内理恵子氏( 竹内助産院院長 )

内容・・孫とのかかわり方や今の子育て事情について

対象・・どなたでも

定員・・50人( 申込順 )

参加費・・210円(資料代)

申込み開始・・1月10日(木)から     

その他・・保育あり (先着10人・要予約・保育料200円)  agi2.gif赤ちゃんは会場に入れます。
      手話通訳あり(申し込み時に要予約)

申込み・問い合わせ
*電話の場合…河西(かさい) 22ー9445
          または 金井 090ー2432-1365
*faxの場合≪住所・氏名・連絡先・あればfax番号≫を明記の上…22ー3843(岡安)まで

*この講座は更生保護女性会と子育てネットワーク・久喜んこの共催により実施します。
 
~読み語りは、「愛の時間」です~
♪ アリス館編集長の後路氏に絵本の楽しさを語り尽くしていただきます ♪

日時:11月29日(木)10時~12時
   (9時40分開場)
場所:ふれあいセンター久喜 3F

講師:後路 好章(うしろ よしあき) 氏(アリス館編集長)
1940年北海道美瑛町生まれ 元アリス館編集長
赤ちゃん絵本研究会代表 日本赤ちゃん学会会員 国語教科書編集委員(三省堂)
研究書に、「絵本から擬音語擬態語ぷちぷちぽーん」(アリス館)、
絵本に、「うまれるよ うまれるよ」(アリス館)、「もうわらった」(教育画劇)
「おじいちゃんと日の出を見たよ」(佼成出版社)、「だあれだ だれだ?」「なあんだ 
なんだ?」「どおーこだ どこだ?」(ポプラ社)。 「ごはんよごはん こぶたちゃん」「うんちうんちの こぶたちゃん」「あそぶのだいすき こぶたちゃん」(赤ちゃんとママ社)など



定員:50名(申し込み順)

対象:子育てに関わっているすべての方、どなたでも
   (赤ちゃんは一緒に会場に入れます)

参加費:無料

申し込み開始:11月11日(日)10時から

その他:保育あり(先着15人・要予約)200円(2人目から100円)

申し込み・問い合わせ:子育てネットワーク・久喜んこ
     TEL 080・5684・8311 庄司(しょうじ)
     FAX 0480-22-3843(氏名・連絡先・参加人数・保育の有無を明記)岡安
主催:NPO法人 子育てステーションたんぽぽ

※お願い・・・駐車場に限りがあるため、なるべく公共機関等をご利用ください。
※手話通訳つきです。(申し込み時に要予約)
※このイベントは2012年 中央ろうきん助成プログラムの助成で開催するものです。
                         久喜市子育て支援事業

『この講座をぜひ休日にも!』との要望にお応えしての講座です。
すべての人がこのお話に出会ってよかった!と思えるお話です。

日時・・11月25日(日)10時~12時
場所・・ふれあいセンター久喜 3F
講師・・竹内理恵子氏( 竹内助産院院長 )
対象・・パパもママも、赤ちゃんの周りにいるすべての人
(赤ちゃんは一緒に会場に入れます。)
定員・・40人( 申込順 )
参加費・・無料
申込み開始・・10月28日(日)10時から     
その他・・保育あり(先着20人・要予約 )


申込み・問い合わせ・・子育てネットワーク・久喜んこ
    Tel 090・2432・1365 金井
    Fax 0480-22-3843(氏名・連絡先・参加人数・保育の有無を明記) 岡安

•お願い・・・駐車場に限りがあるため、なるべく公共機関等をご利用ください。


※手話通訳つきです(申込時に要予約)
*この講座は久喜市と子育てネットワーク・久喜んこの協働事業により実施します。


竹内理恵子氏のご紹介
幸手市にて竹内助産院の院長を務める傍ら、市内・近隣市町にて乳幼児の検診、育児相談、講演会など活躍中。幼児~大人まで様々な年齢層へ、命のこと、赤ちゃんの能力、育児書にはない育児のイロハなどを伝えている。
時間を感じさせない軽快なトークで、笑いあり、涙あり、目からウロコの情報が盛り沢山!
いつもあちこちから ひっぱりだこの先生です。
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

 

各種事業参加者募集 の旧ページ