これまでの活動の様子
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
第4回おしゃべりサロンが1月27日(金)に開催されました。

今回は7カ月~4歳のお子さんをもつママ、子育てが一段落したママ、
孫育て世代を含む10人でおしゃべりしました。

「子どもと二人きりの時間をどう過ごすか」
「自分自身のイライラなどをどうしているか」
「子どもにどう言い聞かせるか」など、
子どもとの向き合い方、自分自身との向き合い方についての話が中心になりました。

おばあちゃん世代の参加者の方からの
「“私が悪い、パパが悪い、子供が悪い”じゃなく、日常たまっていく気持ち(ストレス)を、
気兼ねなく口にできる仲間が必要」
という言葉が参加者の心に響いたのでは。。。


きっと子育てには、「誰が悪い」ってことはないと思います。
だってみんなとても一生懸命なのだから。

その一生懸命さを、認めあえる仲間・友達、認めてくれる家族がそばにいてくれるだけで、
ママの気持ちは楽になるのではないでしょうか。
花1
平成24年2月16日(木)
講師 : 竹内理恵子氏 (竹内助産院院長)


赤ちゃんをもっと知るための講座 赤ちゃんをもっと知るための講座

赤ちゃんをもっと知るための講座

感想から
まめとても素敵なお話でした。ありがとうございました。2回目の参加ですが、ところどころ涙が出てきそうな話もありました。改めて、生命の誕生はすごいと思いました。わが子への感謝の気持ちを大きくなっても忘れずにいようと思います。

まめ初めて参加しました。とても勉強になりました。特に、どこで情報を集めたらいいか、集めた情報をどのように整理して活用していくのか、聞けたのでよかったです。周りでサポートしてくださる方々もとても優しく安心できました。

まめ妊娠中にお話をうかがって育てることへの楽しさを教えていただき、今回出産して初めての育児をしている中でお話をうかがって、もっと具体的にいろいろ頭に入れて話を聞く事が出来ました。先生のお話を聞くと本当に育児は楽しいと思えて嬉しいです。先生、スタッフの皆さま、ありがとうございました。

まめ普段疑問に思っていたことなどがいろいろ聞けたのでとても参考になりました。月齢別での講座などがあればもっといいなと思いました。
おしゃべりサロン


平成24年1月21日(土)
子どもの元気のために・・・  知ろう! 子どものからだと心
講師  野井真吾 氏 【埼玉大学教育学部 准教授】
イクメン講座

m-styl50.gif
平成23年11月22日(火)

赤ちゃんをもっと知るための講座  赤ちゃんをもっと知るための講座
   客席中央がおひざに抱っこ席



 〔保育のようす〕
今回は講演会ということで、大人数の保育にきめ細かに対応するため保育室を3ヵ所に分けました。

「主に低年齢の部屋」と「主に高年齢で兄弟姉妹は一緒の部屋」。
そして「おひざに抱っこ」で会場で保護者と一緒のお子さんにも、適時スタッフが見守る体制です。

今回はどの部屋のお子さん達も比較的落ち着いていたようです。

特に低年齢では、どの子も最初は泣きましたが、少しずつ緊張も溶け、やがて遊びに夢中になりました。
預けられるのが初めて~2回目というお子さんが数人いましたが、他のお子さんや保育者とのふれあいで、たくさんの笑顔が見られました。

最近は保育の最後に手遊びやわらべうたを取り入れています。
今回も高年齢部屋はみんなで楽しく遊び、また低年齢部屋でも保育者と一緒にみんなで遊び、それぞれの部屋でお別れ前のひとときを楽しみました。
☆平成23年11月22日(火)…赤ちゃんをもっと知るための講座
・参加者募集をご覧ください。

☆平成23年11月27日(日)…パパと一緒に遊ぶ会 ~やきいも編~
・参加者募集をご覧ください。

☆平成24年1月21日(土)…育メン&子育て講座
・参加者募集 講座のページをご覧ください。

☆平成24年1月27日(金) おしゃべりサロン
・詳細は 参加者募集 第4回おしゃべりサロン でご覧ください。

☆平成24年2月16日(木) 赤ちゃん講座
・詳細は決まりしだいお知らせします。
第3回おしゃべりサロンが11月7日(月)に開催されました。

1歳~4歳の子どもを持つママ、小学生の子どもを持つママや子育てが一段落したママ、おばあちゃん世代など12人でおしゃべりしました。


とても素敵な感想を寄せてくださったママがいるので紹介します。
「自分や子どもの将来を脅かしてまで“忍耐”するのは間違いだと思います。
大小の衝突を繰り返しつつ、その家族なりの解決策を長い目で探っていってほしい。
与えられた環境に従属しつつ、何か突破口も確保して、心を崩さず子育てをしてほしい。」
おしゃべりサロン2
子どもが楽しそうに笑っていれば親である私も楽しい。
ということは、
母親が楽しそうに笑っていれば、子どももきっと楽しい。

参加者のみなさんに
自分を大事にしなきゃ子どもも大事にできない、ということを
改めて教えてもらった2時間でした。
第4回おしゃべりサロン開催が決まりました。
詳細は 参加者募集 第4回おしゃべりサロン でご覧ください。
第2回おしゃべりサロンが8月31日(水)に開催されました。

1歳~3歳の子供を持つママ、3人の子供を持つママや子育てが一段落したママ、おばあちゃん世代など12人でおしゃべりしました。

今回は若いママが多かったのですが、「こういう風に育てたい」という形をしっかり持っていて、
日々奮闘しながらも子供の成長を温かく見守っているように感じました。
悩みながらも楽しんで子育てしている姿に元気をもらえました!
おしゃべりサロン
そして
おばあちゃん世代の参加者からは「頑張りすぎないでもっと気楽に」という
温かい言葉をたくさんいただきました。

みんなの心が軽くなって帰ることが出来ていたらいいなと思います。

スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。